Ainiyuku. あいにゆく。

フリーの編集者・ライターのブログ

コーヒー豆を自分で焙煎してみた! 車中泊やキャンプで楽しむために

車中泊やキャンプへ出かけたときに、コーヒーを自分で焙煎してみたいと思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、私もその一人で、車外での調理がOKなRVパークやオートキャンプ場などに車中泊したときに、自分でコーヒー豆を焙煎して、ミルで挽いて、ドリップして淹れた一杯をゆっくり楽しみたいという憧れを持っていました。

ちょっと調べてみたところ、手回し焙煎機などの数万円する器具を用意しなくても、手で持って煎る「煎り網」(手網焙煎器)があれば、少量の焙煎なら簡単にできそうなことがわかりました。しかも、「煎り網」は、2000〜5000円くらいで入手できます。これなら手軽にチャレンジできそうだと思い、早速試してみましたので、その模様をご紹介したいと思います。

結論から言いますと、意外と簡単に、安く、けっこうおいしく焙煎できて、もっと早くやればよかったと思っております!

コーヒー豆を自分で焙煎するために「必要な道具」

コーヒーを自分で焙煎するために必要な道具は、主に次の4種類になります。

  • 煎り網
  • カセットコンロ
  • 軍手
  • うちわ

まず、「煎り網」ですが、「コーヒー 焙煎 網」とAmazonや楽天で検索したら、いろいろな網が出てきました。その中から私が選んだのは、新越ワークスというメーカーの「煎り網」です。つくりがしっかりしていそうなところと、少量を焙煎するのに手ごろなサイズだったこと、そして何よりも2747円という手ごろな価格が決め手となりました。銀杏やゴマなども煎ることができるそうです。

 

 

コーヒー豆を焙煎する方法は、「カセットコンロ」か「炭火」があります。より手軽なのは、やっぱり「カセットコンロ」ですね。キャンプで焙煎をしてみようという方は、「炭火」での焙煎に挑戦してみるのもアリでしょう。私は、以前から使っている「タフまるJr.」というイワタニの風防付きのカセットコンロを使いました。

コーヒー豆を自分で焙煎するやり方

いろいろなサイトを見て調べた、焙煎の流れは次のとおりです。

  1. 生豆のハンドピック(虫食いや欠けた欠点豆を取り除く)
  2. 煎り網で焙煎開始
  3. ハゼる音や豆の色をチェックしながら、好きな焙煎度合いまで焙煎する
  4. 焙煎後はうちわなどで冷ます
1.生豆のハンドピック

ハンドピックとは、虫食いや欠けた「欠点豆」という豆を取り除く作業です。ハンドピックを行うことで、雑味や異臭などが取り除けるそうです。今回、私はAmazonで生豆(コロンビア)を購入したのですが、そのときレビューで「欠点豆がほとんど入っていなかった」というコメントが多かった豆を選んでみました。もともと欠点豆が少ないほうが作業がラクですし、お得かなと思ったからです。

焙煎前の生豆の状態
2.煎り網で焙煎開始

いよいよ焙煎ですが、その前に、焙煎をしていると「チャフ」と呼ばれる豆の薄皮が周囲に飛び散るので、自宅の中だと汚れてしまいます。ですので、できれば屋外で焙煎したほうがいいです(私も屋外でしました)。キャンプなどで焙煎をする場合は、周囲に人がいる場所では、しないほうが良いかもしれません。

では、焙煎を始めましょう! 火は「中火」で、最初は網を20cmほど火から離して、コーヒー豆が黄色くなるまで焙煎します。

3分ほど煎って豆が黄色く変化してきたら、続いて約10cmの距離でさらに焙煎します。豆を焦がさないよう、常に煎り網を振り続けるのがコツだそう。

3.ハゼる音や豆の色をチェックしながら、好きな焙煎度合いまで焙煎する

10分ほど焙煎していると、「パチン」、「パチン」というコーヒー豆がはぜる音が聞こえてきます。実際にやってみたところ、パチンという音と共に、香ばしい匂いもしてきました。このはぜるのを「1ハゼ」と呼びます。

さらに数分すると、より高く小さな「ピチ」「ピチ」という音がします。これが「2ハゼ」とのこと。

「1ハゼ」の始まりと終わり、「2ハゼ」の始まりと終わりの、どの段階で焙煎を終えるかで、「浅煎り・中浅煎り・中煎り・中深煎り・深煎り」の焙煎度合いが変わってくるそうです。実際には、豆の色味も見ながら、自分の好みの焙煎度合いまで焙煎していきます。

はじめて焙煎した豆

上のコーヒー豆は、私がはじめて焙煎した豆です。2ハゼが始まった頃に焙煎を終えたつもりだったのですが、網を火に近づけすぎたのか、一部の豆が焦げてしまい、まだら模様になってしまいました。。こちらの豆をミルで挽いたのが、次の写真です。

挽いてみると、意外といつも飲んでいるコーヒーっぽくなりました! ドリップして飲んでみたところ、酸味や甘みが感じられて、私には十分おいしく感じられました!

2回目に焙煎した豆

↑ こちらは、2回目に焙煎した豆です。最初の反省を生かして、火に近づけすぎないよう、約10cm離すというのを意識して焙煎してみました。1ハゼの終わりころに焙煎をやめたので、最初よりも色味も薄くなりました。

焙煎2回目の豆を、ミルで挽いた状態です。飲んでみたところ、はじめの豆よりも酸味があるように感じました。自分としては、最初の濃いめのほうが好みでした。

コーヒー豆を自分で焙煎するメリット

今回、コーヒーを自分で焙煎してみて感じたメリットは、次の3つです。

  1. 焙煎したての新鮮なコーヒーが飲める
  2. 手間はかかるが、その分、安く楽しめる
  3. いろいろな焙煎度を、手軽に試せる
  4. 意外と簡単にできる

自分で焙煎することで、焙煎したての新鮮なコーヒーが味わえます。ただ、焙煎直後の豆は味が落ち着いていないそうですので、少し寝かせてから味わうのが良いとのことです。

2の「手間はかかるが、その分、安く楽しめる」については、今回、購入した生豆(コロンビア)は、1kgで2000円強ですので、焙煎されたコーヒー豆をお店で購入するよりも、けっこう安く済みます。

コーヒー豆を自分で焙煎するデメリット

メリットのところで「意外と簡単にできる」と書きましたが、味を追求する場合は、自宅で均一に焙煎するのはなかなか難しそうですし、いつも同じ味に仕上げるには経験が必要だなと感じました。味のバラツキが気になる場合は、お店でプロが焙煎した豆を購入したほうが、当たり前ですが良いかもしれません。

また、チャフが飛ぶため外で焙煎するのですが、夏は暑そう……というのもデメリットかもしれませんね。

まとめ

まだ、自分で2回焙煎しただけですので、これから何度も焙煎をしてみて、好みの焙煎度と味わいを見つけていきたいと思いますし、それが自分で焙煎する楽しみだと感じました!

もし、焙煎に挑戦してみようと思われた方は、「焙煎度合い」については、ぜひ、プロの方などが書かれているサイトや動画などを、参考にしてみていただければと思います。

ではでは、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!!

Galaxy z Fold3で「Goodnotes」のAndroid版を3カ月使ってみた!

今年のはじめに、Samsungの「Galaxy z Fold 3」を購入しました。いまさら感はありますが…、中古で10万円を切る価格になっていたので、前々から気になっていたフォルダブルスマホを試してみようと思い、買ってみました。約3カ月使ってきましたが、とてもいいですね! なかでも、Android版の「Goodnotes」が使え、ファイルをiPadと共有することもできるので、私の場合、仕事でも使えます。

今日は、アンドロイド版の「Goodnotes」の話を中心に、3カ月使ってみたレビューをまとめたいと思います。

Galaxy z Fold 3を購入した目的とは?

私が、「Galaxy z Fold 3」を試してみたかった一番の理由は、デジタルノートやメモとして仕事で活用してみたかったからです。

このブログでも書かせてもらっておりますが、私はこれまでに「iPad mini」でGoodnotesを使って、仕事の資料やノートをすべて持ち歩き、取材時のメモもすべてとってきました。外に出かけてiPad miniでとったメモは、他のiPadやMacとも共有されているので、仕事場に戻ってから作業がスムーズに進められてとても便利です。

ただ、長年、iPad miniをデジタルのノートやメモとして使ってきたこともあり、若干、飽きてきました(苦笑)。何か違うツールでもっと便利なものはないかと、「surface duo」を買ってみたりしてきたのですが、今回、新たに「Galaxy z Fold 3」を試してみようと購入してみました。

Android版のGoodnotesが、Galaxy z Fold 3で使える!

AndroidのGoodnotesはベータ版が出ていて、3GB以上のSamsungタブレットで無料で使用できるということは知っていたのですが、「Galaxy z Fold 3」で使えるかはわかりませんでした。試しに、Google Playでアプリを探してみると、Goodnotesがダウンロードでき、使うことができました!

ただ、アンドロイド版のGoodnotesはベータ版ということで、iOSのようなフルの機能は使えません。ただノートを作成したり、文字を書いたり消したりと、基本的な機能は使えます。現在は、iOS版とAndroid版の同期はできませんが、公式には、「まもなくiOSとAndroidの間でライブラリを同期できるようになります! どうぞご期待ください。」と書かれています。

iOSとAndroidで、Goodnotesのファイルを共同制作する方法

このようにAndroid版は開発途中ですが、実は現在でも、iOSとAndroidでGoodnotesのファイルを共有して、作業できます。その機能が「共同制作」です。その使い方を紹介していきましょう。

共同制作の機能をオンにする

まずは、共有制作したいノートやPDFを取り込んだファイルなどを開いて、右上にある共有と書き出しのアイコンをタップします。すると、一番上に「リンクを共有して共同作業」という項目が出てきますので、ここをオンにします。

オンにすると、リンクがクリップボードにコピーされましたと表示されますので、そのリンクを使用したいデバイスと共有します。私は、「keep」アプリにコピペして共有しています。

Galaxy z Fold 3のほうで、keepにコピペしたリンクをタップすると、共有したGoodnotesのファイルを開けます。さらに、文字を書き込むなどの編集もでき、編集した内容は、iOSのファイルと同期されます。

このように、いわば一つずつのファイルを手動で共有できるという機能が、「共同制作」です。はっきりいって、ひと手間かかるので面倒ですが、一部でも共有できるのは、Galaxy z Fold 3をデジタルノートとして仕事で活用するためには、とても助かります。

現在、私はiPad(iOS)のほうにすべてのファイルを取り込んでおき、メインとして使いながら、その日、仕事で使用するファイルのみ「共同制作」の機能を使ってGalaxy z Fold 3と共有して使う、ということをしています。ファイル数が多いと、共有をオンにするだけでけっこう手間ですので…、ライブラリ全体の同期が実現する日が待ち遠しいですね。

Galaxy z Fold 3はポケットに入るのが便利!

Galaxy z Fold 3をデジタルノートやメモとして、仕事で活用してみた感想ですが、当たり前の感想ですみませんが、Galaxy z Fold 3はやはり折り畳め、開いたらiPad mini程度の大きな画面になるのが強みだと感じました。

私の場合、立った状態で話を聞きながらメモを取ることも多いのですが、Galaxy z Fold 3は使っていないときは折り畳んで、上着やズボンのポケットにさっと入れられ、両手が空いた状態で移動したり、何かものを運んだりできます。

iPad miniも十分コンパクトですが、ズボンのポケットに入れるのは難しく(お尻側のポケットなら、ギリギリ入ることもありますが…)、カバンにしまわなければなりません。

Galaxy純正の「Notes」のほうが書き心地がいい!

Galaxy z Fold 3でのGoodnotesの使い勝手ですが、メモを取るには、GoodnotesよりもGalaxy純正の「Notes」という元々入っているアプリのほうが書きやすく、使い勝手がいいなと、個人的には感じています。本当に少しの違いなのですが、Galaxyの「Notes」のほうが、Sペンでスムーズに書ける気がします。あと、ペンの種類で「鉛筆」が選べるのですが、その書き心地がいいですね。

そのため、今は取材のメモはGalaxyの「Notes」でとって、GoodnotesはiOSのほうに取り込んだPDFなどの資料を閲覧するために使用しています。

Galaxyの「Notes」でとったメモですが、PDFやWordファイルとして保存できるので、私は取材後にPDFで保存して、iOSのGoodnotesに取り込んで共有するようにしています。まぁ、これもひと手間かかるので、早くiOSとAndroidで、ライブラリが同期できることを願っています!

ちなみに、Galaxy z Fold 3のSペンは、充電しなくても使えます。また、純正ケースの背後にペンを入れておける収納が付いていて、常に一緒に持ち歩けるので便利です。このペン収納の出っ張りですが、Galaxy z Fold 3を開いて片手で持つとき指がかけられ、安定して片手で持つことができると、私は感じています。

ただ、開いてテーブルに置くと、ペン収納の出っ張りがじゃまになり、フラットに置けません。ペン収納はこの部分だけ取り外しが可能ですので、フラットに置きたいときは、外すこともできます。

以上、Galaxy z Fold 3にGoodnotesアプリを入れて、約3カ月使ってみた感想でした。Galaxy z Foldは使っていて、とてもワクワクするスマホです。価格がもっと安くなればいいのにと思いますが、またこれからも新しい機種にも挑戦していきたいなとおもっております。ではでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

 

auガラケーからスマホへの機種変更を、自分でやってみた!

父親が、ついにガラケーからスマートフォンに乗り換えたいというので、「auオンラインショップ」からスマホを購入し、機種変更してみました。私はガラケーを触るのは、かなり久しぶりでしたので、途中、何度か壁にぶち当たって大変でしたが、なんとか機種変更できました。そんな体験をもとに、auのガラケーからスマホへ機種変更する流れや注意点を、ご紹介したいと思います!

ガラケーからスマホに機種変する「大まかな流れ」

  1. ガラケーに入っているデータ(電話帳や写真、メールなど)をサーバーに保存する
  2. auオンラインショップで機種を選んで購入する
  3. その流れでプラン変更も行う
  4. スマホが到着したら、電話回線の切り替え手続きを行う
  5. 最後に「1」で保存したデータを移行する

このような流れになります。それぞれ詳しく紹介していきましょう。

1.ガラケーに入っているデータをサーバーに保存する

今回、調べてみて知ったのですが、auのガラケーからスマホに機種変更する場合、ガラケーの「データお預かり」というアプリや機能を使って、アドレス帳や写真などのデータをいったんauサーバーに保存し、機種変更後のスマホにサーバーから復元できるそうです。(ちなみに、​​auサーバに保存できる容量は、auスマートパス、auスマートパスプレミアム会員は50GBまで、非会員は1GBまで)

そのためには「au ID」が必要とのこと。また、保存するデータ量が多いと通信費がかかるため、ガラケーを「Wi-Fi」に接続した上で、データを保存する必要がありました。

準備すること
 ●au ID
 ●ガラケーでWi-Fiに接続

「au ID」の準備

「au ID」については、以前に父から毎月いくらケータイ代がかかっているのか、ウェブで見られるようにしてほしいとのことで、すでに登録済みでした。

まだ登録されていない方は、ガラケーの「メニュー」の「au IDを設定する」から、設定できるはずですので、確認してみてください。

ガラケーでWi-Fiに接続

「Wi-Fi」の接続については、ガラケーで接続できるの? と思ったのですが、調べてみたらできるようで、以下の方法で設定しました。

「メインメニュー」→「設定を行う」→「データ通信の設定をする」→「Wi-Fiを設定する」→「Wi-Fiを利用する」
ここまで進んで、Wi-Fiのネットワークを選んで、パスワードを入力して接続できました。

データをauサーバーに保存する流れ

「メインメニュー」から「auのサービスを利用する」→「データお預かりを使う」→「データ保存」と進むと、「Wi-Fiを利用する」という案内が出て、Wi-Fiに接続。その後、保存するデータを選び、auサーバーにアップロードするという流れでした。

詳しくは、公式サイト(↓)をご覧ください。

https://www.au.com/content/dam/au-com/support/service/mobile/trouble/backup/pdf/B-1-DV.pdf

https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/mobile/trouble/backup/B-2-DV.pdf

保存できるデータは、「アドレス帳」「写真」「動画」「カレンダー」「Eメール」「SMS」となっています。父は写真データも少なく、動画はなかったため、余裕で1GB以内におさまりました。


2.auオンラインショップで機種を選んで購入する

ガラケーからスマホへのデータ移行が、自分でできることがわかったため、auオンラインショップでスマホを購入することにしました。高いスマホでなくてよいという希望だったので、「Galaxy A23 5G」を選択しました。

今回、購入したスマホ
【注意点1】端末代の一括支払いにはクレジットカードが必要!

購入でネックになったのは、機種を選び必要事項をすべて入力し、いざ支払い情報を入れようとしたときに、一括払いはクレジットカードでないと支払えないと判明したことです。父は、クレジットカードは使わないからと解約してしまい、現在一枚も持っていませんでした。

そこで、本当は一括払いですっきりとしたかったのですが、24回の分割払いにして、月々の通信費と一緒に銀行引き落としで支払うパターンを選択しました。

【注意点2】auの場合、機種変更には事務手数料がかかる

もう1点、キャリアでスマホを購入するのが久しぶりだったので驚いたのですが、auの場合、機種変更の「事務手数料」が3850円かかりました。オンラインですべて自分で手続きしているのに、事務手数料ってどの事務のことを指しているのだろう? と思いますが、かかるものはどうしようもないですよね…。

なお、格安simにしたほうがいいとすすめましたが、それは頑なに嫌だというので、ここで無理強いしてスマホへの機種変自体をやっぱりやめるとなったら、元も子もないなと思い、auで機種変更することにしました。

3 .その流れでプラン変更も行う

オンラインショップで、機種変するスマホを選んだら、その流れで、どの料金プランにするかも選びます。これはもう、「スマホスタートプランライト 5G/4G」しか、選びようがありませんでした。このプランは「スマホスタート1年割」という割引(-1188円)が、機種変更から1年間つくため、契約後1年間は月1078円で済み、2年目からは、月2453円になるというプランです。

2年目からは「月2453円(au PAYカードの割引ありの場合)」に

 

なお、この金額は、au PAYカードお支払い割(-187円)も引かれた金額です。au PAYカードを持っていない場合は、1年目「1265円」、2年目以降「2640円」です。これで、毎月使えるデータ容量は4GBです(高いなぁ…汗)。

4 .スマホが到着したら、電話回線の切り替え手続きを行う

auオンラインショップで手続きを行った2日後に、スマホとSIMが到着しました。ここで「電話回線の切り替え」手続きを行います。

電源を切った状態で、新しいスマホにSIMを入れた後、別の端末を利用してauの回線切り替え用のサイトにアクセスして、au IDでログイン。「回線を切り替える」をタップすることで手続きができました。なお、回線の切り替えには30分程度かかるとのことで、この間は機種変更前のガラケーと機種変更後のスマホともに、電源を切った状態にしておく必要がありました。

「電話回線の切り替え」は、電話からも手続きが行えるそうです。詳しくは、下記の公式サイトでご確認ください。

https://www.au.com/mobile/onlineshop/guide/sim/

 

回線切り替え手続き後は、発信テスト「111」にかけてコールがつながれば、開通手続きは完了です!

5. 最後に「1」で保存したデータを移行する

最後に「1」でガラケーからauサーバーに保存した「連絡先」や「写真」などのデータを、新しいスマホに戻す作業を行います。

auの「データお預かり」というアプリを新しいスマホにダウンロードして、au IDでログイン。「auサーバーから戻す」をタップすることで、預けたデータを無事に戻すことができました!

 

スマホからスマホにデータを移行する場合、最近はあっという間にできますが、ガラケーからスマホへの移行は、ちょっとだけ手間がかかりました。でも、なかなかいい経験でした! これからやろうとする方の参考に、少しでもなればうれしいです。

ではでは、最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!